〒819-1117 福岡県糸島市前原西4丁目7-16

092-322-1155

一般内科・プライマリケア

一般内科・プライマリケア|糸島市の内科・循環器内科 - ちばな内科・心臓血管クリニック

一般内科

一般内科

一般内科の診療

かぜ、肺炎、頭痛、下痢、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、喘息、花粉症など日常的によくみられる病気を中心に診療します。専門的な医療を必要とする場合やまれな疾患については、適切な医療機関に紹介します。各種予防接種、各種健康診断、禁煙などもご相談ください。

高血圧

高血圧

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。
血圧は体のすべての血管にありますが、普通は動脈、特に上腕動脈の圧力を意味します。
血圧の高さは心臓が血液を押し出す力と血管の拡張力で決まります。血管の弾力性も関係しています。また血圧は、腎臓や神経系、内分泌系、血管内皮からの物質など、多くの因子によって調整されています。食塩も重要です。
血圧は常に変動しています。通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、夜間・睡眠中は低くなります。また、冬は夏より高くなります。
心臓は、収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しているので、動脈の中の血圧は心臓の収縮、拡張に応じて上がったり下がったりします。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」といいます。
高血圧症とは診察室でのくり返しの測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば高血圧症と診断されますが、当院では診察室血圧に加え自宅での血圧測定を推奨しています。ほとんどの場合、初診時から血圧の薬を処方することはなく、2~4週間ほど家庭血圧を評価していただき、またその間に食事運動療法を実践していただき治療方針を決定します。
高血圧症は大きく分けて本態性高血圧と二次性高血圧の2つに分けられます。原因を特定できない高血圧は本態性高血圧とされ、遺伝やさまざまな生活習慣の要因が重なって起こります。高血圧は生活習慣病の一つとされています。
二次性高血圧は原因となる病気などがあり、そのために血圧が高くなるもので、腎性、腎血管性、内分泌性(とくに副腎性)高血圧などがあります。適切に診断、治療をすることで、高血圧の治癒が期待できます。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い病態のことです。
コレステロールなどの脂質が動脈にたまり(プラーク)、血管を硬く狭くすることが動脈硬化の一因となります。 コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
脂質異常症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
高脂血症は総コレステロール値が220mg/dl以上の場合は高コレステロール血症、LDLコレステロール値が140mg/dl以上の場合は高LDLコレステロール血症、トリグリセライド値が150mg/dl以上の場合は高トリグリセライド血症といいます。またHDLコレステロール値が40mg/dlより低いと低HDLコレステロール血症といいます。

糖尿病

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、インスリンが効きにくくなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
糖尿病は全身の血管の老化のスピードがとても速くなり心筋梗塞、脳卒中、透析、失明といった健康寿命を著しく損なう合併症を引き起こします。近年では認知症との関連も明らかになってきました。
検査は血糖管理が適切に行われているかを血糖値とグリコヘモグロビン(HbA1c)を測定することによって行います。HbA1cは過去1、2ヶ月間の平均血糖値を反映しており糖尿病の診断に用いられます。HbA1cは7%未満で過ごすことができれば合併症を起こす可能性は低くなることが分かっているのでこの値が治療の目標ですが、65歳以上の高齢患者さんについては低血糖を引き起こす可能性もありますので、その方にあった血糖コントロールを行います。

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病と言えます。
歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰が特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。